top of page

トラウマ後の成長

執筆者の写真: 北林陽児北林陽児

前回は、自分の負の側面が実は、成長のエネルギーとなるという話をしました。

 

それに関連して、「心的外傷後成長」の話をしてみましょう。

 

心的外傷というのはトラウマのことですね。

 

トラウマは、実際の出来事の時に衝撃を受けるだけでなく、その後も同じ苦しみを繰り返すことで、

 

人生に大きな影響を与える大問題です。

 

しかし、そのトラウマを乗り越えたときに、成長を遂げるということが明らかになって、心的外傷後成長と呼ばれています。

 

具体的には、5つが挙げられており、まず「人間としての強さ」。

 

言うまでもなきことですが、トラウマの症状というのは、極めて苦しいもので、大きな困難を人生にもたらします。

 

自分の脆弱さ、醜さ、情けなさが、次々と現れて、トラウマの内容によっては、社会に適応できないような事態も起こってくるかもしれません。

 

しかし、そのような問題を解決して、乗り越えたときに、自分の解決力、回復力、つまり人間としての強さを実感することとなります。

 

トラウマもまた、1つの試練であり、それを乗り越えることで、成長が起きるということですね。

 

私自身も、東芝に勤めていた時代は、日々トラウマ症状に苦しみながら働いていました。

 

その当時は、いつ自殺してもおかしくないなと恐れていたのですが、今ではそういう時代を乗り越えたことが自信になっています。

 

これが人間としての強さと言えるでしょう。

 

それどころか、今となっては、東芝時代は、私の人生の中でも最も濃密な時代で、芝にとても感謝しています。

 

この感謝という気持ちも、5つの心的外傷後成長のうちの1つです。

 

トラウマ体験をすると、自分の今までの人生や、自分が持っている物に対する感謝が湧いてくるわけですね。

 

例えば、地震で命の危険を体験したことで、平穏な日常に対して感謝するようになったというのは典型的です。

 

感謝するようになったということは、価値観に変化が生じているということでもあります。

 

トラウマ体験をすることによって、お金や社会的地位のような外的な物から、絆や自己実現のような内的な物へと、価値観が変化する傾向があるそうで。

 

 

 

トラウマというのは、重症度の差こそあれ、特に珍しいものではなくて、誰でも持っているものです。

 

それをケアすることによって、大きな変化が生じることは確実です。

 

その変化は悪いものではなく、必ず良い変化が起きますから、それを「成長」と呼ぶことには、あまり抵抗がないと思います。

 

 これを読んでいるあなたも、どの程度かは分かりませんが、なにかのトラウマは必ず持っています。

 

自分が体験している苦しみが、トラウマによるものであるとは、多くの人は気づかないのですが。

 

 

 

この心的外傷後成長の意味するところは、あなたが今直面している苦しみは、ただ無意味に苦しいだけではないということだと思います。

 

それは、成長するためのプロセスであり、いつかあなたには、成長を感じる日が訪れるのです。

 

そのように書いてみると、聖人じみた御託のように感じられるかもしれません。

 

しかし、現実的に、心理療法を通して関わると、これは確実に起きる現象です。

 

30代、40代、50代、60代となって、まだ人はこんなにも成長するのか・・・という変化を目の当たりにしたとき、大きな驚きと喜びを感じます。

 

また、心理療法を通じて、そのように人を導けるようになったことが、私自信の心的外傷後成長とも言えると思います。

 

あなたが直面している試練や困難にも必ず終わりがあります。

 

そしてその先に、あなたにも成長が訪れることを、いつも祈っています。

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page