top of page

嫌なことを止めるためには

  • 2023年2月3日
  • 読了時間: 2分

生活していて、嫌だなと感じることはないでしょうか?


例えば、眠れないとか、腰が痛いとかの症状は、そうでしょう。


あるいは、過食してしまうとか、すぐイライラしてしまうとか、


本当は止めたいのに止められない行動も、そうかもしれません。



いくつか例を挙げてみましたが、これらだけではなく、


自分では望んでいなくて、なくなれば良いと思っているものは


誰でも1つはあるのではないでしょうか。


では、そういったものを無くすにはどのようにすれば良いのでしょうか?



実は、それらが存在している理由に気づいて、感謝できれば、消えます。


一見、望んでいなくて嫌っているようなものでも、存在理由が必ずあります。


何故ならば、それを生み出しているのは自分自身であって、


自分自身だけは常に自分の味方だから、合理的でないことは行いません。



そんなわけないと思うかもしれませんが、


自分の心と深く向き合うと、その合理的な理由に気づくことになります。


そして、合理的な理由に気づいたとき、


それらの症状や行動から解放されることとなります。



では、具体的にはどのような合理的な目的があるのでしょうか?


では、合理的な理由とはどのようなことなのでしょうか?


例えば、マンガ『5つの魔法』でも紹介しましたが、


不眠の場合には、危機が迫ってきているという不安が原因です。


危機が近づいているから、それに備えるために眠らないのです。


眠っていたら危険な状況なわけですから、眠らないのは合理的ですね。


あるいは、腰痛の場合には、


例えば、何かを頑張りすぎている人に、無理をさせないために、


止める目的で生じている場合があります。


人よって合理的な理由には差異があるのですが、


このように何らかの目的があって生じてるのです。



ことばにする®では、自分の心と向き合って、その目的を明らかにします。


そして、その目的が明らかになると、これまで嫌がっていた症状や行動が、


自分のために頑張ってくれていたことに気づくことになります。


すると、それまで忌み嫌っていた不眠、腰痛、過食、イライラに対して、


感謝の念が湧くことになるのです。


これまで憎んできた症状や行動は、自分が頑張りが認められると、


成仏するように消え去ってゆきます。



今日のブログはちょっと不思議な感じだったかもしれませんね。


実際に体験した時に、理解することができますよ。






1件のコメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加
ゲスト
2023年8月28日
5つ星のうち5と評価されています。

とても良く分かります

一見マイナスに思えるコトでも、別の機能を補ったり守っているコトがありますね

そこに気付く事が出来れば、不満な要素が感謝に変わります

気付けた時は、目からウロコ😆

いいね!
bottom of page